トトロパパの日常

日々思う事や感想をつらつらと

キャッシュレスは便利、だけどクレジットはよくない

最近、面白いゲームが始まった。

元々ゲーム課金はよくする方だったけど、この歳でもまだやってるのかとちょっと自分の幼さに呆れる所。

 

ただ始まったジージェネエターナル。

始まった直後だったのもあるけど、ゲーム自体も面白く、結構課金してしまった。

しかも一撃でとかでなくて、ガチャとか引きたくなってでちょいちょい課金して。

 

ついでに、このゲーム課金しなくても十分なコンテンツ楽しめるのも売りなのに、である。

 

それなのに課金してしまう。課金の内の2回は、なんと風呂につかってるときにである。もはやこれは病気なのではと思う。

 

確かに47歳、30の頃の年収の2倍近くになっていて手取りが増えている。

ただ、その分子供たちのお金も貯蓄しないといけない。

それなのに親の私がこれではよくない。

 

月の給与くらいゲームに使ってしまったのを猛省し、まずは原因分析。

 

何故ガチャをひくのか?

①スマホで気軽にクレジットからワンクリックで購入できるから。

②現金を使ってる意識の欠落

③頭では課金しなくても十分遊べるのは知っている。(既に課金してしまっているのでかなり楽しく遊べる)それでも課金している。

 

上記

①②が大きいんだろうな。特にクレジットカードの方。

昔クレジット業のシステム対応してて、多少勉強もしたけど、クレジットカードには「期限の利益」みたいに、機会を創出するみたいなのがあった。

 

でも一般人にとっては「物欲の抑制の撤廃」にしかならないんだよね。

ついでに自分のキャパ超える量を使っても物欲の抑制が撤廃されてるから後で後悔するパターン。

 

多少クレジットでポイント還元で得する事もあるけど、これは節約や無駄な事にお金をかけないが出来る人には最大のメリット。

ただ、浪費癖がある人間にはそれ以上に「無駄な物にも」使ってしまっているのでメリットと思えないのが自分の現状

 

っということで、キャッシュレスは欲しいんだけど、そこに「クレジット機能」はいらないのが現状。なんだかんだ、VISA、master、JCB、網羅して持ってしまっているくらいに生活に馴染んでいる。

 

これを撤廃して、キャッシュレスにだけ持っていく。

 

・まず、お金を使うときにワンクリックで終わるようにしない。

・必ずお金をいれて、そこから使う。

・クレジットも2手間くらいないと取り出しずらいところに置いて持ち歩かない。

・家族用の買い物のクレジット一枚だけは持ち歩く。(こっちは家族明細なんでダイレクトに家計に出るので多分緩くは使わない)

 

っとここまでやることにする。

 

そもそも最近、現金なくても、交通系ICカードでほぼ決済できるので困らない。

後は、paypayあたりで持っておけば、少し安心かな?

 

クレジットを持ち歩く必要すらないんだよね・・・・

 

っということで、やってやりました。

 

①pasmoに2万ずつチャージ。携帯3台の内2台にカードホルダーついてるので、その各々に仕込ませているpasmoにチャージしておく。

 

②paypayに3万入金。こちらは、クレジット接続は全て削除し、年一しか使わないUFJ銀行の口座と紐づけた。

元々、銀行口座の入金はワンタイムトークンの機械のやつで、しかもそれを置いてる場所から取るの以外にめんどい。しかも決まった部屋でしか作業できない。

 

なので、①②必ずお金が必要でもすぐにばんばん入金、決済ができないようにした。

 

③財布と現金1万くらいは持ち歩く。

 

④全てのweb系の支払いができるサイトからクレジット情報を削除。

paypay払いが出来るとこ以外は全て削除して、必要な時だけ登録する。

 

①②③④この状態にしたのは自分の金遣いが怖いからである事を思い出させたい。っというのが目的。

 

お風呂場で気軽に入金できるような状態にだけはもうさせたくないということ。

基本、現金は限られたもので十分回る。ただし現代社会の利便性だけは享受したいところ。今更1円探してレジの順番待ち気にしたりはしたくないよ。

 

やはりあるお金だけを使うという所で「クレジット機能」が恐ろしく邪魔だった。

 

やっぱりどこの企業もクレジットカード出したり、リボ分割させる理由わかるよね。数値だけだと皆ジャブジャブ使ってくれるんだろうね。

 

私はそこに吞み込まれないようにきをつけないと。

 

これからはずっとこれで行こうと思う。

 

一度試しに首都圏で、pasmoだけ持ち歩いてみて。

本当に交通系カードが何処でも使えすぎてて、困らなくなってたのはまじで最近の一番の驚きでした。

 

電話対応で退職・・・?

ついにここまでくるのかと・・・・・

 

昔退職代行使って1週間でやめる頭おかしい若いのいたけど、ニュース見てたら、ついに電話対応が嫌で退職って・・・・怒ってくるやつがいるならまだしも普通の顧客対応って。

 

新人なら当たり前やろし、慣れれば普通だし、リモートでも必要やぞ。

さすがにこれはやりすぎな気がする。

 

うちの若い子、タスク管理やミスが多くて必死でやって、別に怒られてるわけでもないけど、ミスを悔しくて泣いても頑張ってるのに・・・・電話が嫌で辞めるやつ出て来たか。

 

そのうち今日は曇りだからやめるやつ出てきそう。

 

日本が衰退するわけだ・・・・

 

そもそも日本は会社への規制が厳しすぎるし、メディアも会社叩きすぎね。

労働者の味方すぎて、ついにここまでくるかという。

 

就職氷河期初期世代からすると、こういう今風にのらない子に来て欲しいね。

少なくともやる気がある人、仕事と向き合える人間とじゃないとこっちがストレスくるわ。

 

まぁ職場に40代で仕事がストレスだからこの仕事の担当やりませんとかいうやつも来たけど。

世代じゃなくて国の環境が悪いのかと思うときもあるね。

 

ハラミちゃんのピアノすごいなぁ

ディズニーmusic見てたらハラミちゃんというピアノ演奏youtuberさんが引いてる

speechless聞いて感動して、youtube登録してしまった。

 

才能凄いと思ったけど、努力も凄いんだろうなと感じさせられる。

なにより楽しそうにプレイしてるのがいいね。

 

連弾のシーンなんて鳥肌ものでした。

 

若い子って本当に可能性の塊だね。

 

うちの子もバスケにピアノやってるけど、どう楽しんでくれるか楽しみだね。

 

っということで47歳でも新しい事を始めようと、今日もweb制作の勉強。

 

htmlとCSSとか何十年ぶりだよね。

やってるだけでわくわくしてくるわ。

日本とアメリカの働き方の違い

今日、youtubeで面白いの見ました。

 

www.youtube.com

 

凄い共感できる部分が多かった。

なんか、周りの仕事してくれる人は認めてくれるけど、評価はされてるなーと感じたことは少なく。

 

日本の社会のでき方なのかね。

 

①残業をすることが評価される。会社に尽くすのが美徳

②人依存の環境を作る

③イノベーションは、知見の違う人の融合である。日本は勘違いしてる。

 

っとか生産性皆無のことばかりやっててそれに対してnoしか言ってないから

合わないんだなーと。

 

休み取るために人依存をなくしてみんなができるようにするっていうの本当によくわかる。今のチームそういう風に作ったから、連休中でも連絡全くこなくなったしね。

 

仕事できないのに限って忙しいアピールする割に大した成果出てないけど残業はしてるし。そういうのが評価される日本企業。

 

イノベーションもそう。なんか旋風みたいなイメージで日本いるよね。

新しいものを創造するために、知見の違う人が融合することが大事ってことね。

勘違いしまくっとるね。

 

そりゃ日本は衰退するわなと。

 

私もこれ見て、どんどん日本の会社に依存しないでクリエイティブに時間かけたいなと思えた。とても勉強になりました。

 

アメリカだとやった分だけ評価されるからもう少し違ったのかもなーと。

お久しぶりです。

最後に記事書いたのが217日前。

 

どうも最近時間を無駄に使ってる感じもあり、こりゃいかんと。

やっとゲーム熱も冷めてきたし、物価高も加速度的に上がってるし、給与ももう上がらんやろうから、なんとか副業でも始めようとしているところです。

 

せっかくアウトプットのツールもあるのに全然使ってないの思い出し、そろそろ自己啓発に使おうと戻ってきました。

 

今から少しでもいいのでアウトプットできるといいなと思います。

 

近況:

最近、副業を趣味程度に始めました。

地方の小さい企業さんのITサポート、導入サポート、ツール系の開発ですね。

っといってもまだ1社受注してるだけですが。

 

最初は皆で共有できる台帳とプログラムを書いて欲しいということでしたが、そもそも共有の場がないみたいなので、google worlspaceの導入を進めてみた。

まずは環境を作り、そこでスプレッドシートやGASを使ってマクロ開発でもいいのではと思い。

 

最近子育ても少し落ち着いてきており、子供達は嫁とミニバスに行くことが多いのでその時間を使って副業をしています。

無理ない程度にですけど。

 

後、やっぱり開発最近してないし、どうせなら新しい事をしようと思ってweb制作を始めてみようと勉強を開始してみた。

レンタルサーバーをメールにしか使ってないのでそろそろいかさないとね。

 

もう47歳、でも、周りの管理職、役員見てるとまだ47歳。

若いとは言われるし何か始めるのに遅いということはないかな。

 

今までバックエンド、インフラ等はほとんどやってるけど、web制作はやってことなかったな。今からすでにわくわく。

 

少しずつでもいいのでアウトプットしていけるといいなと思います。

 

4g,5g通信でキャリアのまとめ

さて、今回は久しぶりに色々通信の検証をしたので備忘録。

 

事の発端は、iphone14を2台持ちにしたこと。

スマホゲームだけでなく、ナビにGPS、写真に動画視聴などありとあらゆることに利用するようになってきたiphone。

 

2台持ちしてとっても便利なのも事実。

 

そんな便利な生活をしているとき、久しぶりに房総半島に旅行に行ったとき、ホテルにwifiあるからいいかなと思ってたけど、本当にしょうもないレベルの通信で、速度遅延は起こるし、小規模ネットワークのDHCPなもんだから、誰かのIPが解放されないと、繋げない仕様。しばらくつないだりを繰り返すとやっと繋がるし全然ネットワークに力入れてない状態。

 

メイン機は楽天回線なので、それでポケモンユナイトやってみたけど、元々から糞遅い回線なのでゲームにならず。

 

さて、こりゃあかんと、サブ機にいれていた固定IP用に持ち続けているLTE回線を使うとあら以外、4G回線なのに楽天より早いし、非常に通信も安定していて快適だった。

 

結局旅行の夜、ゆっくりしているときのゲームはこのサブ機のasahi net lte回線で十分快適に過ごせた。

 

 

こういうことがあってから、モバイル通信の方の回線を少し見直して、メインとサブ機両方とも使い勝手よくて、お金も抑えられるのないかなと模索。

調べてみた結果を備忘録で残す。

 

●まずは既存回線

①楽天SIM

メインの電話番号と、データ通信3Gプラン。

正直通信の強さ自体が微妙なので、主に電話回線としてしか利用なし。

都心のオフィスで測ればそれなりだけど、住んでいる埼玉の端っこで、且つ室内では通信自体がかなりやばいので、ほぼ頼りにはしていない。

 

AU回線を使っているのであればもう少し室内でも強くなってほしいところ。

 

②ASAHI ネットLTE

今はサービス新規受付停止しているが、固定IPのLTEデータSIMが欲しくて契約。

回線はドコモを使っている。①の楽天がKDDIなので、ドコモ回線別で持ってる方が安心かなと思ってここに。

 

今回旅行で凄く助けられた上に、どこいってもある程度通信が60-70mbps出てくれる。

①の回線が5-6mbpsしか出ない室内でも30-60mbps出てくれていて、非常に心強い回線でもある。

 

ちなみに、①は5g,②は4gのみの回線でこのざまなので、5Gだからいいものではないとは今回の検証でよく感じた。

他にも5Gだからといって気を付けた方がいいものとして③以降も注意が必要。

 

③povo

今回、強い回線を求めて、また、既にそこそこ回線も別で持ってるので費用も抑えられ、必要な時にだけ強い線を実装できるかなと思い、このサービスを最初に検証してみた。

 

回線速度ではかなりの高速との情報、また、トッピングという独特なサービス形態をしており、使いたい時にニーズに合う強い回線を利用できるのが強み。

 

届いてすぐ検証したら、早い時で650mbpsというとんでも速度が出ている。

ただし、数回検証すると、20mbpsとか1mbpsからじわじわ300mbpsまで上がることもあり、速度が非常に不安定。

 

また、下り650mbps出てるのに、上りは1mbpsくらいの時が多い。

その結果以下3個の使いずらさが出た。

 

1.回線が早すぎるので、インターネット速度計測したら、使用通信料がとんでもないことになった。

 

最初3GBプランをトッピングで購入したが、速度計測を数回したら、1GB切りましたの通知メールが来た時には、やばっという感想。速度計測はその通信量やり取りしてるってことなのかな?わずが30分で990円吹っ飛んだ時には、早すぎるのも考え物と感じた。

 

2.通信速度は速いが、波がひどすぎる。

650mbps出ているが、のぼりが低かったり、下りもたまに1mbpsとかになったりと波が激しいので、トランザクションの多いリアルタイムのプレイをするゲームでは、ちょいちょい速度遅延が起きててストレス。

 

ポケモンユナイトなんて、6mbpsが上下共に出てたら問題ないのに、たまに遅延が発生するようなので、速度の波がひどすぎる。

 

3.simが激熱くなる。

この通信でゲームをすると2ゲーム目終わったら、画面含めて全体がかなり熱くなっていた。多分通信量が大きすぎるため、simの発する熱もやばいと感じた。

 

あそこまで全体が熱くなるということは、放熱機能を備えていないiphone14の中では相当熱くなっていると思われる。

あそこまでiphoneが熱くなるのを体感したことがなかったため、このsimはやばいと思って使用を一旦中止した。

 

っということで、povo回線は、サブ機のデータsim用としての運用であれば〇。

メイン使用はやめたほうがよい。

 

主にyoutubeやでかいファイルのダウンロードとか、リアルタイムの送受信に影響しない作業の場合には、とにかく回線速度が爆速。

ただし、スマホ経由でやると熱がやばいので、あまりお勧めはできないかも。

 

なので、メイン機、サブ機は別の回線にしつつ、サブ機のサブsimとして、メイン、サブのデータ通信に限界がきたとか、高速通信がどうしても必要な場合のみ、トッピングで一時的に開放して使うというのはあり。

 

180日間使用しないと強制解約だが、2,300円程度でも1回利用として認められるので、半年間の維持費は200円程度で維持可能。

 

何かあったときの回線としておいておく分によき。

 

④linemo

povoがぽしゃったので、サブプランとしてlinemoを契約してみた。

既にdocomo回線は持っていたので、povoだめならソフトバンク回線にしておこうと。

 

linemoはデータsimじゃなくて通信simのプランしかないので、受け専用でも電話として使えるなら、電話番号を持たないサブ機で使えるなと。

 

んで実際挿してみた感想。

 

部屋での通信回線は遅い。7mbpsくらいしか出ていない。ただし、上りも7くらい出ている。なので遅いけどゲームは普通にできた。(ごくまれに遅延あるかもだけどpovoより遥かに安定している。)

 

場所によっては150mbpsとか出ているがpovoほどの高速な速度は出なさそう。

ただし、SIMの発熱は全く置きない。通信速度が遅いからだと思ってる。

なので、そういう意味で安定してゲームもできている。

 

ついでに、普段使わないので3Gミニマムプランだと月額990円で維持可能。

電話も使えて、いざというときのゲーム用回線としては上々。

且つ、これで3キャリアすべての回線が運用されるので、どこに行ってもある程度安心できるねと。

 

っということなので、今後のsimの運用として

 

●メイン機

楽天eSIM(AU) メイン電話番号

asahinet LTE(docomo) データsim

 

●サブ機

Linemo(ソフトバンク) サブ電話番号 兼 データsim

povoをesimに変更し、いざというときの回線に変更

更新忘れて自然解約でも問題ないし、全く使わなそうなら解約もあり。

 

この運用でいきそうです。

 

久しぶりに色々見てみたけど、通信キャリアで全然部屋での通信の違いが大きいことに驚きが多かった。

 

でもひさびさにいい検証できたなーと。

就職氷河期世代?・・・・なに?いいわけかなにか?

今回とっても憤りを感じた事があったので書いてみる。

 

最近youtubeで色々な人の意見に触れたりするのにはまってて見てたら就職氷河期世代のトピックの動画にいきつき

 

「あぁ、そういえば自分も就職前の3年前くらいにバブルはじけてたなー氷河期世代って親が心配してたっけっ」

 

と思い出したので、今の人達の状況も知りたくなり見てみた。

その中で、ひろゆきさんに相談してる質問者で、以下の質問があり、めちゃくちゃむかついたので記録残してみる。


質問者:氷河期世代の時代の人間ですが、あの時代の国や社会に対して言いたいことはありますか?

 

ひろゆき:ありません!(即答)

 

質問者:また、ひろゆきさんは成功されていますが、成功する機会すら与えられなかった同年代に一言お願いします。

 

ひろゆき:どの世代でも成功する人、失敗する人いるし、日本で生まれただけで幸せでは?


っとのやり取り。

 

ひろゆきさんのコメントは一旦おいておく。私もこういう回答しそうだし、もっときつく言いそうな内容。


どこから突っ込んでいいかわからんけど、まずは一つ目から

 

①「氷河期世代の時代の人間ですが、あの時代の国や社会に対して言いたいことはありますか?」

 

あの時代は、そういう経済になってしまっただけのこと。確かに結構きつい時期はあったし、年収低いし、大した学校行ってないから仕事も見つからなかった。

 

また、私は大学に行かずに高卒で就職したいと親に言ってたのに、大学入れと言われ、留年までしてなんとか卒業。ただ在学中にバブルはじけて親もさすがに、就職させたほうがとは心の片隅に思ったかもしれないよ。

 

でも、親は私の事を考えてくれてたわけだし、選択肢がなかったのも事実だから、それに関して親を恨んだり、そのせいにしたことは一度もない。

 

ましてや、国と社会に対して、もっと支援ちゃんとやれとか思ったことないけどな。
そもそも就職氷河期に突入して、国が支援って、金出すとかしろってことか?

 

出来るわけないだろ。

 

それでも結構就職支援だったり職業訓練校とかは制度として拡充されてたよ?

私から言えば、国や社会に何か求めてるやつは、バブル時代でも同じになってたし、逆にバブル期体験して、氷河期になったほうがきつかったと思うよ。

 

②成功する機会すら与えられなかった同年代に一言お願いします。

 

むかついたのはこっち。
何?氷河期世代は、成功する機会与えられなかったの?

あんた、ひろゆきさんは同世代で成功してるって最初に言ってるのに、頭悪すぎないか?

 

自分が成功できなかったのは、成功できそうな人の下の方にいたけど社会のせいでハードル上がって落とされたとでも言いたいのか?


しらんがな!!!

 

他責も大概にしろといいたい。

就職氷河期世代の一番の悪いところは、「どうせ就職氷河期世代だから」っとか、「就職氷河期世代のせい」っとかネガティブキャンペーンして、今の時代を前向きに生きてない事では?

 

ちなみに私も最初、相当底辺にいたと思う。


就職についても何も考えていない上に、求人もなかったので、学校に斡旋された会社に適当に行ったけどとんでもブラック、糞会社で一度やばい時あった。残業200時間とか普通。


その時、勉強したり、自分を見直したりして、今のSE業界に転職したけど、その時すにで29歳とかだったからね。

 

そこからはとにかく、自分の「キャリア」を意識して、転職3回してきたけど、どの会社でも相当ハードな生活してたね。

9時~終電まで働いて、帰りの電車で障害連絡受けて、3時まで対応して、また9時の出社時間には出るくらいの。

 

この人達、キャリア考えたり、キャリアアップ転職とか絶対にしてこなかった人達なんだろうなと思うよ。

 


ちなみに少しは就職氷河期世代の人の参考にもなると思うので、略歴書いておくよ。
残業とか年収付きで。


①2003年(1浪人2留年)に福岡の大学卒業し、東京の零細企業に就職。

ちなみにこの時は建築系の業界でした。

 

年収:300万 残業:200時間

週7、残業青天井でほぼ固定給の鬼会社。
体動かすのは嫌いではなかったけど、頭おかしい上司がいた。

 

体壊す前に退職し自分のキャリアに危機感を覚え始める(遅

 

②2004年~職業訓練校

競争率25倍の職業訓練校のプログラムに合格し、失業保険もらいつつ、javaとoracleの基礎知識を習得。ここら辺からITの世界に。

 

実家に戻って家賃も御飯代もいらなくなったのも理由の一つだけど、この時の失業保険辞めた会社より全然もらえてたイメージ。自由に使える金が多くて楽しかった。

 

①の時は生活するので手一杯だった。

 

③2005年~福岡の、中小企業、独立系SIERに就職


職業訓練校を受けた人間への転職支援プログラムで就職する。

年収は、残業ありで330万くらい。残業は客先次第だけど、23時までやってくれって会社が多かったな。残業は100時間前後?

 

キャリアを考えて転職

 

④2009年~ 大手百貨店のシステムのユーザー系sierに転職

 

ここで合格率20%くらいの昇格試験に受かったので、入社時は400万くらいだった
給与が550万くらいまでは上がった。残業いれたら中々の金額に。

 

休みが少なく、残業も毎日終電とかだったので、残業いれたら650万近くいってたんじゃないか?

 

⑤20013年~
体壊しそうなのもあったけど、PMとか工数管理を経験してなかったのもあり、独立系SIERに転職。


自由にやってたけど、ここでも出来る人間に過多の作業が降ってくる風習だった。
子供生まれた直後に、えぐい職場にあたり残業200時間、しかも管理職扱いなので残業ゼロで嫁ノイローゼ1歩手前。

 

とりあえず、結合テストまでなんとか終わらせたので退職。

 

650万、残業200時間 

 

⑥転職を決めずに退職し転職活動

 

妻の半ノイローゼ解消のため、とにかく仕事を辞めて家にいることに。
3か月で今の会社を決めてきたが、最初は残業20時間みなしで450万になる。
200万近く下がったかな。

 

ただ、その3か月で妻の状態も落ち着き、なんとか崩壊回避。
子供の寝かしつけで申し訳ないので私も禁煙

 

⑦現在
ベンチャーで、それなりに売り上げが上がり始めたのもあり、予想通り利益率が高い会社のためそれなりに儲かり、中でも評価されたので、5年目で年収が850万
にまで増加した。残業は月8-12時間の間。

 

それなりに回り道はしたけど、今までのキャリアが多分に生きた結果今の会社でそれなりに評価される位置にいれるようになる。

 

しかも、休みも、急な早退も立場上取りやすい上に、有給消化も100%でこの金額。

 

幸運もあったけど、就職氷河期の世代でもそれなりにガムシャラに走れば最初から一流企業に行けてなくてもこうなる事はできるという例ね。


ちなみに妻も、看護師だけど、臨床で時間ありきで仕事してて体がもたないので保健師になり、キャリアを大事にし、かなり遅いスタートだが、先日大手の会社の保険士についに内定をもらっていた。

 

見込みは残業10時間で480万にはなりそう。

 

また、ここは自分で仕事を作っていく会社だから評価されれば600万は目指せそうだし、何よりやりがいがありそうとのこと。


就職氷河期世代を理由に、なんでも人のせいにしてたらこうはならないよってことで、是非自分のキャリアを意識して頑張って欲しいところ。

 

私も今の会社で更にスキルアップして1000万目指そうとしてるとこです。

 

 

とにかく周りと社会のせいにだけしてる人は絶対にその世代じゃなくてもうまくいけないので今からでもなおしたほうがいいとおもう。