FXと愚痴と私

日々思う事とFXで金儲けの事

お久しぶりです。

あけましておめでとうございます。(遅すぎる)

既に2月間近で何言ってんだって感じですね。

 

最後に記事書いたのが、10月のところで金利に2023年動きがって書いたとこでしたね。

まさか本当に2023年1月~金利があがりはじめるとは。

 

日銀のYCC撤廃も間近かな?これは。

既に銀行へ、ポートフォリオなど企業へのフォローの打診まで出てて、短期プライムも待ったなし状態になってきましたね。

 

そもそも単なる行き過ぎた円安の解消を「アベノミクス」なるものに例え、やったことは税率を上げて、債券を発行しまくり、日銀が株価と債権を支え続けた10年間。

 

今そのツケがまわってきているだけなきがする。

 

とにかく、国にも政治にも生産性やコスト意識をまじでもってほしい。

そのあたりできそうな政治家が全くいないのが問題。

まじで民間から首相を代理で抜擢とかしないですかね。

 

そうすれば数年で国の無駄はぶけるだろうし。

後、この国のいいところでもあり悪いところでもある、「終身雇用」の概念。

 

これも早くなくしたほうがいい。

 

もう末期。

 

何もできない、してないだけの人間が、会社に居座る続け、勝手に上にあがっていきどんどん会社を腐らせる。若い人はベンチャーや起業に走るわけで。

 

早く会社が簡単にクビを切れる社会にした方がいいと思う。

 

仕事をしないために努力している人たちは、派遣や契約社員に。

仕事をして生産性を上げ、会社に寄与してる人間を年齢にかかわらず引き上げる。

 

そんな当然のことができないのが今の日本。

 

今まで10年何もしなかったのだから、せめてむこう5年は増税とか、いう前にまずは「無駄をはぶけ」

 

っと思います。

 

 

 

さて、年末くらいから準備を進め、本格的にFXに復活しました。

それなりに自分のトレードに自信も持ててきており、実際それなりに利益になっています。

 

今年は飛躍の年になるといいなと思って臨んでいます。

 

今年、ある程度結果出てくれば、会社に依存しない自分になれそうで、今は希望でいっぱいです。

大きな失敗だけはしないで、偉大なる1歩にしたいと思います。

 

投資結果とか少しずつ報告していこうと思います。

 

 

変動金利上昇とか色々金利のよしなごと

家の事が片付いたのでほぼ他人事で見てるのも事実だけど、金利の動向だけはたまーにだけど確認している。

 


色々記事を見てみて思うことは


・2008年以前の高金利借入者の返済完了平均が14.4年
・変動金利利用者が67%
・全世界的な物価高による金利上昇


・実際、固定金利のほうは既に上昇を開始している。
※目立ちすぎない程度にリスクを織り込み始めている。

 

2023年、ロシア侵攻が泥沼に陥ってるので、たしかにこのままある程度長く続き、中国とロシアの分断、正常な民主主義国家への移行のチャンスのため、諸外国含め今はロシアの大馬鹿な一手を十分に利用したいところ。


パートナーが完全にしくって欧州側によらざるを得ない中国がロシアを吸収するのか、それとも見捨てるのか。

もう何度も国崩壊してて戦争も繰り替えしてる国だし、普通に考えたら見捨てそうだけど・・・・・


多少の痛みを伴う期間がこの10年続くと思われる。


この極端な物価高、各国金利政策は10年は続くかなと。
実際、リーマンショックの2008年以前の高金利になってるらしい。
当然、全世界レベルでどの国も政策金利を1%とか上げてる中、日本だけゼロ金利。


ぶっとんだ円安が継続中。

 

日銀も金利あげたくてもあんだけ株に国債に、国の金つっこんでるから金利上げたら国自体が非常にあやうくなるので上げることができないという、完全に金融緩和継続のツケが出てきている。


円安が進めば輸出企業がもうかるのかというと、トヨタとかも結局物価高で赤字(だったかな)に転落して円安を吸収できないレベルになってるし。


だからこそ、先日いきなりの為替介入に踏み切った。

ただ、いまだに見てても(トレードしてるから)全く下がる気配が見えない(多分売ろうとしてる人間が利益確定か実需がらみで1割くらいしかいないレベル)


円高介入は、外貨準備高が上限で、自国の通貨を刷ればいいってもんじゃないから、市場もそのあたりわかってるでしょ。


ついでに黒田総裁の任期2023年4月までは継続するやろっていう楽観視もあるしね。
円安はまだまだ加速するだろうね。


国内の物価高が海外の物価高い+円安という2重の攻撃で加速度的にあがっている。日本だけ世界に取り残されてる始末。
色々と終わってる国だなーと最近感じる。


国葬とかに16億も使ってる場合じゃないんだよ。
民間感覚をもう少しやしなってほしいところ。

 


さて、話を元に戻して、上記の様な背景があるから、おおむね予想すると、ここ4-5年以内に変動金利の利上げも開始するのではと思われる。2023年から少しずつ何か動きがあってもおかしくない。

 

国債の金利はあげれないって言っても限度はあるし、変動金利は銀行が決めてるだけの金利なだけで上げようと思えば全然上げれるからね。


実際銀行の固定金利を各行で見ていっても、自分達がリスクを負う固定金利をかなり上げ始めている。


まだ今は固定金利利用者が少ないから、上がり方も微量だが、変動金利の優遇が限界を迎え、変動金利が上げ始めたとき、固定金利の上げ幅は1%単位と上げ始める可能性は高いと思う。(いやそれまでに固定は結構あげてるか)

 


ここ数年の金利は非常に注意が必要かもしれない。


2023年4月の黒田さんの引退後の動向と、世界の金融動向は、ローンへの影響がでかそうなきがする。


一応断っておくけど、大事なのは、返済額から考えたローンの選定なので、変動金利が危ないとか固定金利だから危ないっていうつもりはないです。


うちは月々の返済額がとりあえず今の給与の手取りの20%程度で無理がないかなっていう金額に収まったので固定金利にしただけのはなし。


なので、この件に関しては他人事ではあるので、観客として見物していこうと思います。このためにフラットにしたんだけどね・・・・

 

なんか日本がよくなる兆しが全く見えない。

 

 

ここからは愚痴だけど

自民党以外にちゃんと戦える野党が出てきてほしい。

戦えるっていうのは、きちんとマニフェストや宣言を数値に基づいて出し、きちんと社会をいい方向に向けてくれる野党ってことね。

 

現状は自民党も糞、だけど、それ以上に野党も糞っていうだけなんだよね。

野党が単なるヤジ飛ばすだけの政党が多いのが問題。

 

唯一今期待しているのは、維新の党だけはきちんと国の問題や、各種問題に言及し直そうとする政治家が多いように今は映ってる。

ほんと、このろくでもない民間感覚もずれていて、「金はすればいい、ばらまけばいい」と思ってる、国、政治家、役所全てを改革するだけで、税金減らせると思ってる。

 

なんかいいニュースが全くない日本でした。

DAIKEN のシンプル防音 引き戸をいれてみた結論

今回戸建てを注文でいれるにあたり、書斎についても多少は予算もらった。

ネットワーク関係をスター配線にしたり、空配管通して室内は10GEにしたりとか。

 

クロスも完全に秘密基地仕様で、暖色の色を暗くするといい具合にこもり感もはんぱない。逆に仕事中は白色にしてオン・オフの切り替えもできたりとか、今までの不満は爆裂で解消しました。

 

ただ1点、不服があったのだけど、その疑問が解消したのでここに記載しておく。

 

今回DAIKENのシンプル防音プランをいれてみた。

40万くらいで導入できるプラン。

ドアは、開き戸ではなく引き戸の音配慮ドアという珍しいタイプ。

 

うちの嫁は忍者かというくらいに眠りが浅い。

私がトイレでドアを開閉したりする音でも目が覚めるらしい。

なので、マンションの時なんて廊下一つ挟んで向かいの部屋なわけだから、スピーカーで映画の音とか、テレビの音なんて流したらうるさいと言われてヘッドホンで聞くか音量をかなり小さくしないといけなかった。

 

その音だと、映画で会話だけのシーンでは、とても聞き取れる音ではないくらいの音量だったし、音が大きくなるシーンだと即怒られる状態となる。

 

音の気を使いながら生活するのはとーっても嫌だったのでそれの改善をはかったわけです。

 

家の内覧の時に、引き戸を占めた状態で室内からiphoneのjpop流して外に出て音配慮ドアを閉めてみたのだけど、

 

全然効果がわからなかった

 

この時点でちょっと愕然として。思った以上に効果がないぞっと・・・・

もうこの点はしょうがないかなーと思って、生活して1カ月半たった。

 

そこで気づいたこと、まず

 

①ドアが少し曲がっているらしく、通常の締め切りだけの状態だと隙間が多い

②きちんと最後ぐっと鍵のところパッキン部分が接するまで押した状態で鍵をかけると

かなり音が遮断される

 

っという状況でした。結局DAIKENの施工会社さんも来てくれたけど再発注・再納品してくれるみたい。見たらかなりまがってたみたい。

 

ほんとに、ドアとサッシの隙間がうまるだけで音が1/2以上シャットアウトされかなり音が聞こえなくなることにきづいた。

正直、これ開き戸じゃないので、外から内側に鍵もかけられないので、私一人じゃテストもできないからしょうがないよね。

 

ついでに、ドア用の防音カーテンも設置。

 

このふたつを設置することで、結果として

 

マンションの頃の6倍の音で聞けるようになりました。

 

映画、すぃんぐガールのセッションの時の音楽を6倍の音で夜流してみた。

もちろんうるさいと感じたら言ってくれればよいと事前に話済み。

 

嫁に聴いたら、遠くからたまーにドラムの音聞こえるかなー?くらい。

 

後、映画るろけん見てたら、たまに叫ぶ声が聞こえたかも?

 

くらい。正直ドアが開いても起きるし、生活音でも起きるからこの程度なら

きにはならんとのことで了解ももらえた。

 

ついにスピーカーで映画の音声を聞けるとことに到達しました!

音配慮にしといてよかったなーほんとにと今は感動もひとしお。

 

後、逆に、窓から外に音漏れてないかも確認したけど、壁に耳付けないとなってるかどうかもわからないくらいだったので大丈夫そう。

 

元々窓は複層ガラスだったようなのだけど、それをインプラスの内窓までいれたもんだから4層窓にもなっていて、雨戸もデフォルト仕様なのでもはや要塞みたいになってる状態で安心できる。

 

今は夜に珈琲飲みながら映画を見ることが楽しみでしょうがなくなりました。

 

シンプル防音、思ったより効果があった。

 

施工費用は注文住宅の建築中にやってるので余計な費用はあまり発生していない前提で40万弱くらいかな。

 

もう1ランク上げたらきっと100万近くなりそう。

後引き戸は無理だとおもう。(開き戸の特別仕様じゃないと)

 

それでも静かな書斎には十分な威力だったのでここに記載しておこうと思います。

 

 

FXに復帰

先日、義弟から進路について相談を受けた。

IT業界への転職やフリーランス、スキル状況などだ。

 

嫁とは9年の離れた弟ということもあり、今30前半。

結婚もして、昨年子供も一人。ついでに家も買った直後ということもあり、今の仕事をしつつ、副業を続けるか、いっそフリーランス化しようかを悩んでいるようだ。

 

まぁその件については自分の意見も交えつつ、で終わったのだけど、いや30前半でちゃんと将来的な事も考えてて立派だなと感心する。

 

しっかりとスキルも磨き、着実に自分の求めている漠然とした未来像に邁進出来ている時点でうらやましくすらあった。

 

私もこのままじゃいけないなと改めて再認識させられる。

 

家の事も片付いたのだから地に足つけてしっかりと今までの経験を全ていかした、検証とルールによるトレードを確立させる。

 

会社もやはり大きくなって色々とつまらなくなってきたところもあり、早く自分の「もう一つ」を見つけたい。

転職にはこまらないのは間違いはないが、個人で食っていく度量はいまの私にはやはりない。今コのスキルを研ぎ澄まさないでいつやるというのか。

 

 

っと非常に熱にあてられた。

先週から本格的に復帰しているが、この熱を冷めないように、とにかく日々ルーチンとできるように頑張っていきたいと思う。

 

 

感無量と気持ちの切り替え

今日は、仕事もあったのだけど、家がらみのお金の出入りがほとんど終わりかけてきたので、一度お金の整理と、過去の情報を全て整理。

 

契約から足掛け2年近くもかかったので、情報の整理と削除してたら、思わずこみあげてくるものもあり、でもそろそろ真面目にFXの世界にも戻らないといけないのもあるので、ここに経緯や、過去の事書いて終わりにしたいと思う。

 

今の家には本当に現時点でだけどかなりの部分で満足していて、本当に引っ越してよかったとしか今の所は感じないので、これからは前だけ向いて気持ち切り替えて行こうと思う。

 

☆2020年7月くらいから家を探し始める

 

嫁が戸建てに興味を持ち始める。きっかけは嫁だけど、私もやはり書斎は仕事上でも性格上も必要で、子供たちに渡すのは難しいと思い始めていたところもあり、嫁の行動力にのっかって探してみることにする。

 

最初は中古戸建を見てみる。駅から26分だけどとても広くて地区10年ほどの家。

ただ、この頃はまだコロナ前なので、駅からの距離はとてつもなく大事だったのでここは無しとする。二人がリモートとなった今なら選択肢には上がっていたが、やはり駅までは不便なのできつかったかなー。

 

その後は、建売見に行っても、駅から距離もあるとこだったり、立地がどうも狭苦しい所に無理して建てたって感じで好きになれなかった。3-4件は見て回ったかな。

 

そんなことしてたら、今の家を建ててくれた地元工務店が、駅から徒歩13分のとこに旗竿で50坪の土地を出していた。建築条件付きとかそんなこともぜーんぜん知らぬままそこに突入し、土地も距離的なとこも許容。

 

旗竿だけど、正直私は機能面、広さ的な部分と周りの静かさ以外はあまり重要視していなかった。

嫁は旗竿なのに日当たりがと言っていたが、最終的には日当たりを2Fリビングでカバーしつつ、広さ重視としたようだ。

 

設計書の先生と色々話してるのは聞いたけど、最終的に140平米超えのどでかい家となってしまった。普通の土地だと建蔽率ではじかれてしまいそうなサイズだが、旗竿地のため、全然おかまいなしに立てれてしまった。

 

そして2020年年12月に契約

 

☆契約~マンション売却も合わせて開始

ダブルローンは嫌なので、すぐに専任でマンション売却を開始する。

まず、地元工務店の担当はこの段階で3700万くらいで売れればいいほうだろうという査定だったが、さすがにそれだとかなりお金がつらくなるのとその金額で収まるとまじで家建てれなかったので不安がよぎる。

 

最初は有名どころの三井のリハウスの実績と集客力にかけて、そこに査定を依頼した。

査定結果は4700万。さすがにこれはぶっとびすぎだが、定型に当てはめるとこの金額らしい。

 

ついでに、住友にも依頼した。査定価格は同じく4600-4700万だった。

 

とりあえず、住友は機械的であまり好きになれないのもあったのでリハウスに依頼。

4600万で契約へ。

 

そしたらリハウスの担当者がいまいちで、嫁がまず清潔感を疑い(フケが凄い)嫌いになる。しかも、出した資料をことごとく間違えるし、掲載前日の最終確認で指摘したにもかかわらず、間違った図面で掲載したりととにかくとても仕事がちゃんと出来ると思えない人だった。

 

そんなときに、嫁が既に契約しているのにタマホームに見に行きたいと言ってタマホームのモデルルームへ。

そこにいたマンション売却の東急リバブルの担当者がとても気に入ったらしく彼にお願いしたいということになり、急遽出す会社を変更となった。

 

このあたりかたちょっとよくない動きしたなと反省でした。

この担当の方、実はさいたましんとしんとかなり離れた地域の担当の方だったので地元にコネがなさすぎた。

 

不安いっぱいながらも、売りを開始。4600万より。

 

その頃、ついに新型コロナウィルスが話題、問題になり、2020年1月緊急事態宣言に至ったのは言うまでもない。

もう内覧どころの話ではなく問い合わせ自体もない状態となる。

 

ただ正直家を買うという事は既に契約していたので全てをなかったことにもできず、なんとかして売るしかないと、値段を少しずつ下げねがらトライ。

 

2020年3月に4300万で買い手が見つかった。

300万の値下げ要求だったが、それまでに周りの家との乖離も見ていたため、妥協しまくりで売却を決める。

 

☆そして初のローン解約による解除

しかしこの時の買主というのが、どうも信用がおけない行動が多かった。

一部上場企業の45歳くらいだったが、内覧の日程は守らないし、手付金を値切って来たと思ったら、更に金融資産を解約できないから更に半額の現金しか準備できない。

 

契約の時間も遅刻してきてとにかくひどい買主。KHさん、あなたの名前は一生忘れないよ。一部上場で、採用サイトにも凄いかっこいいこと言ってる人間で顔まで出てたけど、裏ではこんな適当な人間だとは思わずでした。

 

契約までこぎつけて、後は5月末のローン解約期日までにこちらも本審査までしっかり通しておいた。5月21日くらいの時点で、リバブルの担当者から連絡が入る。

 

仮審査は取っていたが本審査で落ちたとのこと。

また、他で審査すれば大丈夫だと思っていたが、この買主どうも婚約者に反対されてるのと、他の銀行の金利が気に入らないとかで、これ以上本審査を出すつもりがあるように見えないとのこと。

 

結局そのままローン解約されてしまった。

この時に契約書の穴というのを知った。ローン解約で受ける側に不備があるかどうかだけど、これ証明する術がない。何故なら保証会社は落ちた理由を絶対に教えてくれないからだ。審査の申込者が申請しない限り開示しないようだ。

 

結局このローン特約っていうのは、何の証明もできないものにたいしてなんとなく安心をつけるだけの特約で実質施行できることは本当に期日を過ぎた時以外はないということだ。

本当にひどい話だなと思った。

 

結局2020年3月にローン解約されてしまった。

リバブル担当者ももう無理と思ったが、一般媒介に変更しての売却に変更してはどうかとの提案もあり、私も地元の力を頼る方がよいと方針を変更した。

 

地場公務点とリバブル一般媒介しつつ、他の業者も探し、リハウスとぴたっとハウスに依頼することにする。

 

その間に購入した家の方だけど、家の売却がしくったのと、+ウッドショックを理由に建築を遅らせてもらった。

普通ではこんなこと通らないけど、こちらは売れるまでは遅らせたい。

向こうはウッドショックで先に回せる木があれば他に回したいという利害が一致して後回しにしてもらった。

 

その間に緊急事態宣言も2回目とか本当につらいニュースばかりでした。

 

そしてついに2021年10月にやっと買主が決まった。

売却額は4200万になったけど、ウッドショックとか半導体ショック、給湯器問題などでいつに家が建つかどうかが微妙なうちの事情でぎりぎりまで待ってくれる家庭だったので売却を決定した。

 

ちなみにこの頃に知った事実。

 

うちのマンションの売却額は、周りの家の平米や価格にほぼ合わせて売っていた。

当然だと思ったけど、その後周りのマンションの新築時の額を見たら、軒並み皆値下げして売っていた。

ちなみに我が家はというと・・・・500万ほど上乗せして売ってたんだよね。

知らなかったとはいえ恐ろしいことで。

 

 

☆そして家が完成と引っ越しへ

そして、やっと2022年4月、我家が完成、引き渡しへ。

この頃になると、長期金利問題、ウクライナ紛争による物価上昇などあまりよくない方向に政治経済が変っていたので固定金利にて契約をすることに。

契約したタイミングがよく、13年間残高の1%の控除が受けれる契約になったのもよかった。

 

5月に大連休を取って引っ越したものの、引っ越し翌日から、子供がついにコロナにかかり、私も熱を出す(みなし陽性)はめに。

熱の体ひきづって家の荷物を片付け、なんとか仕事始まるまでには落ち着けることができた。

 

引っ越しから3週間後に売却決済も問題なく終わり、お金の移動その他もほぼ予定通りに着地し、買いたい物はほぼほぼ購入できたし、家も十分満足いっていて、感無量。

 

とにかく、もう本当に

 

二度と買い先行の売却はやりたくない!!

 

っていう人生の教訓も持てた。

 

ただ、終わってみれば結果として、この2年間で戸建ての価格は500万以上上昇。

工務店がそこは全てのんでくれたのもありついていた。

また、住宅ローン控除まで縮小されぎりぎり滑り込みで一番いいときに契約できたのも大きい。

 

この1年で固定金利がちょっと上がったのが残念だけど、まぁ手取り月収の20%の支払なので十分支払いに困ることはないかなと。

 

家は本当にいまのところは全てに満足しているので、全てが終わって「苦労したけどやってよかった」っとは今思えてます。

 

 

色々とこみあげてきたけど、この2年近く、家問題とかのせいで大分後回しにしてたFXの勉強を再度再開しないといけないと思い、今回一区切りの意味も込めて殴り書いてみた。

 

 

本当につらかった。でも勉強になったし、いい思い出になったっと今なら思えます。

これからは、今からの自分に大事なことを大事にして、前を向いて頑張ろうと思う。

 

本当につらく楽しい2年だった。

やっと引っ越し終わりました

いや、怒涛の5月でした。

 


家の購入と引っ越し、そして、マンションの売却。

ついでに引っ越しの翌日からセットで娘がコロナ陽性で、私も熱発してみなし陽性でした。会社長期で休んどいてよかった・・・・・

 


引っ越しに12時間もかかったので疲労も限界だったんだと思う。娘も私も。

 

やっと一息ついて在宅ワークも充実してます。

とにかく人生でまさか2回も住居を買いなおすと思わなかったので、今回はかなりマンションで不満に思ってたところを解消するべく動いた結果・・・・

 


「注文住宅さいこー」

 


です。

嫁が家の9割は決めてますけどね、私もネットワークと自室はかなりこだわりました。

結果としてとにかく便利になったので、その感動を冷めないうちにかいておこっと。
とにかく嬉しい。

 

①机が広く、高さもぴったりになった
②ネット回線や家の無線もとても快適になった。
③スピーカーで映画を聞けるようになった。
④本棚も棚も増えて、飾りたい物が机じゃなくておけるようになった。


①マンションだったときは、テレビを置く場所がとれず、大きめの仕事机の1/3がブルーレイとテレビとスピーカーで占拠されていて、とっても狭かった。

机の下にスピーカー接続されたアンプもあったし。

 

テレビスタンドを購入し、スピーカー置きも別途購入したことで、その全てが部屋の端っこにまとまったことで机がめちゃくちゃ広くなりました。

 

デュアルディスプレイ+スピーカーをちゃんとおいて丁度よくなり、やっと綺麗にまとまった。
机の真ん中で仕事できるって素敵。
そしてとにかく広い。

まじで快適。

 

②ネット回線や家の無線もとても快適になった。

 

まず、回線をNUROにかえました。残念ながら10G対象エリアではなかったので2Gです。

 

元々マンション光なので、80mbpsくらいしかでてなかったのが、840mbps安定してでるようになりました。
マンション光ってもはや光じゃないしょって突っ込みいれたくなる。

 

前に記事に書いたように、自室のPC達だけは10ギガビットイーサに変更した。
なのでボトルネックは絶対に室内で出ないようにしたのもある。

ブルーレイレベルのデータ50GBとかも50秒で終わるし超快適。

 

上が自室の状況なのだけど、今回は自分の部屋の作り置きの棚に、NUROの回線引き込みのが直接入ってくるようにして、そこから各部屋へのスター配線を配線してもらった。

 

今まで自室のテレビの裏側で、カスケードしまくっていて、何がどう接続されているかもはや目視ではどうしようもない状態だった。

 

その線が棚の上でシンプルにまとまり、各部屋へ繋いだ先でルーターを中継器として使うように変更した。

 

全てのSSIDを同じにして、チャンネルだけを変更し、ある程度距離をとっておいたら、家の中でちゃんと切り替わってくれているようで、通信がおかしくなる場所がなくて、線も少なくなり快適に。

最初はメッシュwifiも考えたけど、メッシュだとDMZとか作る設定とか、各部屋個別設定ができないのでやめました。
管理そんなに大変じゃないし。

 

各部屋に中継器がしっかりあるもんだから有線も無線も自由自在だし、安定しているしいいことづくめです。当然中継器からの通信はルーター2個経由してるかもだけど、それは各部屋の話で、自分の部屋は直接つないでるし、NUROのルーターからは自宅のセグメントへや完全にスルーするようになんちゃってDMZ設定してるので全く通信上は問題ないかなー。

 

昔はどこの線がどうなってるかぐちゃぐちゃすぎて構成もよくわからなくなってたから、それも全て解消。
設定IPもきちんと構成図書いたしね。IPも全て把握しなおせてすっきり!

 

③スピーカーで映画を聞こえるようになった。

 

今回、ちょっと贅沢にしてみたのはここ。いや、本当に気持ち程度ちゃその程度ですが、簡易防音の部屋にしてみました。
引き戸ドアも音配慮っていうDAIKENのものに変えてみて、後シンプル防音で壁を少し厚めに。後、窓部分もインプラスいれて二重窓。

 

元々雨戸がデフォルトでついていて、窓も複層窓なので、かなりの分厚さに。
外からの音は大分シャットアウトされています。

 

ただ、問題は室内、思ったより音が部屋の外に通ってしまうのが少し残念だった。
扉戸にすればもう少しよくなったかなーと思いつつ。

 

ただ、設計上、寝室まで少し距離を取る設計にしたのがよかったみたいで、寝室のドアを閉めるとスピーカーで映画見れるくらいの音で映画見れるようになりました。
これが超嬉しい。

夜中に少し音大きくしても誰にも迷惑かからない環境が欲しかった。

 

④本棚も棚も増えて、飾りたい物が机じゃなくておけるようになった。

今回は造作棚で稼働棚も作ってもらったので、本棚におさまらなくなりつつあった本にかなり余裕ができた。

また、UFOキャッチャーとかで買ったりディズニーで買ったミニカー飾る場所もほしかったので、造作棚とっても嬉しい。


っとまぁ今までの不服を全て解消してしまいました。

嫁もマンションでの不服全て解消してとっても満足しています。

 

もう二度とやりたくはないけど、今の所買い替えてよかったなと思ってます。

でも火災保険も固定資産税もどれもマンションに比べて高いので、維持費がちょっとね・・・・

 

住宅を買うのは今?それとも

なんとなく、今の状況に警鐘を鳴らしてみる。

 

予想通りだけど、とにかく今は1戸建て住宅を購入するかどうかのタイミングとしてはグレーゾーンな気がする。

戸建てもそうだけど、新築のマンションなんかも同じかもしれないけど。

 

いや、今後好転するとかいうと正直悪化の一途をたどるので、そういう意味だと今年買っておくのはある意味いいのかもしれないけど・・・・

 

理由は以下

①コロナ化の継続による、住宅需要

②ロシア経済制裁による、原油価格の上昇、木材、半導体の不足

③住宅ローン控除の見直し

④インフレの懸念と金利の上昇の可能性(金融緩和の維持の不安)

 

①コロナ化の継続による、住宅需要

とにかく、マンション価格のバブル期超えなどの情報も入るようにコロナ化で中古市場も含めマンションの価格が上昇している。ただし供給は減っているし、ウッドショック、半導体不足、給湯器不足、木材不足などとにかく今は住宅の原価が上がる要素しかない。

 

どこまで上がるのかわからないが、今世話になってる工務店の営業が、私が契約した1年半前と比べて、各設備の費用が1.2倍~1.6倍は上がっており、家の値段も300万は上がっている。

土地も上がっていて、私が買った値段で今は買取できないので更に高くなっているとのこと。インフレ傾向もあいまって、土地の値段が上がるのもわかるきがする。

 

要するに、全ての値段があがりまくっていて、下がる気配がない状態。

とにかく住宅需要に対して、共有が減り、普通にインフレ(?)化している住宅市場。

この先どこまで上がっていくのか見当つかず。

 

ただこの先まだ上がる可能性が全然あるので今が買いなのかもしれないのだけど・・・・私なら多分買わないな(買い替えなので)

 

②ロシア経済制裁による、原油価格の上昇、木材、半導体の不足

愚かな専制君主国家のたった一人の始めた糞みたいな戦争のせいで、今後原油価格はかなりの額あがるだろう(っていうかもう上がってる)。

ロシアは木材の輸入量もはんぱないので、その不足も加速度的にあがるだろう。

 

日本は輸入量がそこまで多くないから大丈夫とかそういうレベルの話じゃない。

結局ロシアから輸入しているのは全世界にいて、全体量が不足するのだから、更に価格競争による木材の価格が跳ね上がっていくだろう。日本人のケチな感覚じゃ絶対に買えないくらいの値段になっていくと思われる。

ガスの輸入も止めたたのだから、半導体の数が更に不足するのも目に見えている。

 

脱ロシアの流れが少し慣れてくる(原油価格の上昇や半導体などの価格上昇に慣れるという意味)に2-3年はかかると思われ。倒産する会社も多数増えるだろうなと。

 

こんな状態なのだから、戸建て住宅、マンション共に家の設備にかかる金が、まじめに今の1.5倍とかになる可能性すらある。(唯一人件費だけ変化なしという・・・)

 

③住宅ローン控除の見直し

住宅ローン控除は、元々ドル箱とか打ち出の小槌とか言われてるくらい、利用しないのはあほらしいというくらいにお金が戻ってくる精度。

 

それについにメスが入った。控除対象の額が従来の額の半分近くにまで落ちた。

控除しきれなかったものが住民税から減らせる額の上限まで減らしてきた。

 

期間は伸びたというが、私がすべりこんだときは、13年だったのだから、完全に改悪。

その頃を知っている人間からすると、半分にまで落ちた控除に魅力が感じるとも思えず。

 

ただし、2025年~は更に減っていくようなので、これまた今が買いじゃないかというと何とも言えない。

 

④インフレの懸念と金利の上昇の可能性(金融緩和の維持の不安)

個人的に一番懸念しているのがここ。

とにかくアメリカだけじゃないFRBも利上げを開始するほどに、全世界でインフレが進み始めている。日本の馬鹿の一つ覚えのような「異次元の金融緩和」が限界に到達する日も近いと思われる。

 

そうなるとどうなるかというと、利上げとなる可能性もある。その結果、銀行の変動金利への優遇金利を減らす動きが加速する可能性がある。

 

変動金利の金利変動リスクが一気に牙をむく可能性もある。

 

たしかに輸出に頼ってる国ではあるので円安は歓迎なのかもしれないが、あまりに金利差が進行し、円安が進みすぎると輸入する金額が上がるため、結果として物価高も加速し、インフレに突入する可能性もある。

 

そうなると結局金利を更に上げないといけなくなるということで、今の様にゼロ金利を維持するのが難しくなる可能性はそんなに低くなく存在していると思われる。

FOMCでもまだまだ年3回の利上げとか凄い事議長が言ってるしね。

日本が意地でも低金利を維持できるかというと無理だと思われる。

 

さて、そうなったら、変動金利の優遇金利の下駄をはずされ、なんだったら金利見直しで上がり始めるリスクもあるとおもわれる。

過度な金利の上昇がないとか、人間が想像で言ってるだけで、今回の様なロシアのウクライナ進行とか想定してないから、かなりの極端な金利上昇だってありえないわけじゃないと思うので、とても怖いと思ってる。

 

私はとりあえず来月の4月頭の固定金利で、フラット35を契約する予定。

 

フラットのいいところはリスクは銀行側が持つ金利となっていることだとおもう。

さすがに来月には上げてこないと思うので、早めにフラットで固定でローンを組んでしまおうと思う。

 

 

 

っとまぁつらつら考えたけど、住宅市場に暗い影しか今の所見えてこない。

ただ、今後復活する兆しがあるかというと正直全然見えない。

住宅は投資ではないので、今はまだ買いの状態と言ってもいいかもしれない。

 

契約した工務店の営業が、しばらくの間土地の転売だけで注文住宅の受注を受けるのをやめようかと検討していると言ってたが、結構本当の話だなと思うことしかないね。

 

 

結論として、今住宅を購入を検討しているなら、早めに購入したほうがよいとおもうが、例えば住み替えとかで無理に購入する必要がない状態なのであれば購入しなくていいのでは?っと思う。

 

もう不動産の購入にいい時期というのは終わってしまっているきがする。

 

 

あ、でも、インフレが進むのであれば、土地を買って転売するのはいいかもね。

ゴールドが高値更新し続けてるようだし、お金の価値に不安があるときには土地や物の価値が跳ね上がっていくわけだし。

 

いやはやとんでもないことになったもんだと呆れている、